コンテンツにスキップ

2022

『外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント』

約10年、IT業界で働いていますが、リーダーというものがやってこずこれまで来ました。さすがにそろそろやりそうなので、事前に必要な知識を得たいと思い、この書籍を購入しました。

プロジェクトをリーダーとしてやっていくために気をつけていくことが実体験や歴史的事例を基に分かりやすく書いてあります。

以下は私が本書で気になった部分の抜粋です。(自分用メモ)


第1章 プロジェクトは始まる前にすべてが決まる

  • 目的が不明確なプロジェクトはポシャる可能性が高い。「目的」がないと大きく二つの問題が起きる。
  • プロジェクトに問題が起こったとき迂回路を取れないという問題が発生する。
  • チームメンバーの管理が難しくなる。
  • 「問題」とは「現状と理想のギャップ」なので、「問題」を議論するということは「何を、どう変えたいのか」ということを議論するということ。目的をはっきりさせないと、人はどうしてもどこかでシラケてしまい、熱量を維持することができないくなる。
  • プロジェクトに必要な人材の質と量に対して、ちょうど100%になるようなチーム体制では必ず破綻する。なぜなら、機器対応できないから。何らかの想定外の事象が発生したとき、ギリギリのメンバー構成では対処できず、プロジェクトが破綻する。70%ぐらいの稼働率が理想的。
  • 成功も失敗も、リーダーの評価になる。プロジェクトが成功すれば、すべては丸く収まり、失敗すれば、すべてはリーダーの責任になる。
  • プロジェクトメンバー全員が、物理的にいっしょにいられるかどうかで、業務効率は大きく変わる。想定通りに進んでいる場合はいいが、プロジェクトの難易度が高く、当初の想定通りにはいかない局面がでてきたばあいのコミュニケーション労力が大きく変わる。
  • リーダーはプロジェクトの目的を明確化する必要がある。チームが掲げる目標には三つのタイプがある。
  • 合理的計算型
  • ビジョン型
  • ランダム試行型
  • 強い組織は上記三つのパターンをうまく組み合わせている。
  • 人間は、意義を感じない仕事には情熱を持って取り組めない
  • プロジェクトデザインにおいて、排除できるリスクについてはできる限り排除する
  • チームの稼働には、ある程度「遊び」があったほうが生産性が高くなる
  • 「プロジェクトオーナーは誰か」「その人はそもそもどんな問題意識を持っているのか」「このプロジェクトにどんな期待をしているのか」を明らかにすることが重要。これを知るには単純に「聞く」しかない。「言語化」が大事。=> プロジェクトオーナーの期待値と問題意識を把握する。
  • プロジェクト内部における仕事や役割において、優劣や上下の感覚を許さない
  • 参画するメンバーの懸念や期待を把握する
  • 評判の良くないメンバーであっても、そのメンバーの「成長余力」を信じて接してあげる
  • 「マタイ効果」を意識する
  • 関係者の期待値より高い結果に終われば「成功」であり、関係者の期待値より低い結果に終われば「失敗」
  • プロジェクト関係者の裏マップをつくる。この辺に無頓着なメンバーは意外と多い。

第2章 プロジェクト序盤に注意すべきこと

  • 最初期のミーティングでは期待値を超え、「貯金」をつくる
  • ことあるごとに「目的」に立ち返らせる。プロジェクトの開始段階で、チームメンバーに目的を浸透させる。ことあるごとに意識させ、「自分で答えに至る」感覚を覚えさせること。
  • メンバーの士気が低いのはリーダーのせい。士気を高い水準に保つリーダーの特徴として2つある
  • プロジェクトがどのような意義を持っているのかを継続的にリマインドさせる
  • 期待役割の明確化
  • 関係者を不安にさせない
  • チーム形成のプロセスの例としてタックマンモデルがよく知られている
  • フォーミング(形成期)
  • ストーミング(混乱期)
  • ノーミング(規律確立機)
  • パフォーミング(活動期)
  • ストーミング(混乱期)を早期に乗り切るには、リーダーによるチーム憲章の宣言が有効
  • チームの力量が高いチームの要素の一つは「チーム内で流通する『情報の量』」が多い。メンバー同士の「横のコミュニケーション」が活発化されると、チームの自律性はより高まり、情報量は大きくなる。

第3章 プロジェクトをうまく「着陸」させる

  • 「メンバーの時間」にはデリケートな配慮が必要。
  • リーダーはメンバーに相談されるようになったほうがよい。そのためにはとにかく「聞く」こと
  • キーマンとは月に1回程度コミュニケーションをとり、プロジェクトの向かっている方向に大きなズレがないことを確認する。
  • 定例会議では「やったこと」ではなく「その時点での結論」を出す
  • 直感的に「何かがおかしい」と感じたときは早めに共有する
  • プロジェクトが進行していくに従って、プロジェクトが当初掲げた目的や問題からズレていってしまう、というのはよくあること。リーダーは遠くのゴールを見据えてそれをブレさせないようにする。
  • 「最初に立てたお題にはこだわり続ける」必要があるが、当初考えていた仮設やアプローチがうまくいなかいということがわかったときは、迅速にそれを認めて仮設を作り直す、あるいは別のアプローチを考えることも必要。自らの考え方が誤っていたことを認め、変化を受け入れる。
  • プロジェクトでトレードオフとなる要素は「時間」「コスト」「品質」
  • メンバーへのフィードバックは「その場で」が基本。「自分のやった行動」と「結果のフィードバック」は、時間軸が短ければ短いほどいい
  • メンバーには「行動」ではなく「目的」を伝える。力量が足りていない、まだ未熟だという人には「目的と行動」を一緒に伝える。
  • フィードバックの基本は「行動=ドゥーイング」について指摘する。「どうあれば=ビーイング」の指摘ではない。

第4章 計画を成功に導くリーダーシップ

  • 慕われるだけのリーダー」でも「恐れられるだけのリーダー」でもダメで、両者を高次元でバランスさせているリーダーこそ、良いリーダー
  • 優れたリーダーは必ず嫌われる。敵がいないリーダーなどありえない
  • 「場をコントロールする」という意識をもつ。みんなから自然とリーダーとされる人の特徴は「一番先に話し始めた人」ということ
  • 必要なときに「助けてください」と声をあげること
  • いつも上機嫌でいること。そうすることで、メンバー相互間、あるいはメンバーとリーダーとの間での情報量が増加する。
  • メンバーを他人と比較することはしない。過去の自分(メンバー)と今の自分(メンバー)を比較する
  • 「率先垂範(人の先頭に立って物事を行い、模範を示すこと)」によって、組織は活性化するどころか、むしろ停滞する。
  • なにか失敗したときは、「犯人探し」よりも「原因究明」に軸足を置く

『ユーザー中心論〜あなたからはじめる心を動かすモノづくり〜』

ユーザーの課題を解決する、より良いものを提供する、といった観点で何か知りたいと思い、この書籍を購入しました。

なんとなく知っているようでもやもやしていたことを、うまく言語化し、わかりやすく説明された本だなーといった印象です。

仕事をしていく上で、うまくいかなくなったとき改めて読んでみると解決の糸口をつかめるような、素晴らしい一冊でした。

{{< blogcard "https://www.amazon.co.jp/dp/B091XV3RXQ" >}}

以下は私が本書で気になった部分の抜粋です。(自分用メモ)


  • ユーザーが多様なニーズを持つ現代においては、さまざまな人が共通のユーザー視点を持つことで、ユーザーに新しい価値を届けることができる
  • ユーザー視点を組織全体で持つことが、価値の創造につながる
  • 価値は隣人や組織を通じてユーザーに届く
  • フレームワークは守破離の精神で使ってこそ活きる
  • ユーザー自身が気づいていない潜在意識に潜むニーズ、を把握して、ユーザー自身の心や体験に働きかける価値(意味的価値)を見つけ出すことが必要
  • 機能の持つ価値がユーザーの心を揺さぶって、はじめて意味的価値は生まれる ※意味的価値: その機能がユーザーの感情を揺さぶった結果生まれた価値
  • 自身が持つ 無意識のバイアス を自覚することが、ユーザー視点に立った観察をはじめる第一歩
  • 「共感(Empathy)からはじまるユーザー視点」を持ってユーザーへの深い動作を続けることで、正しいユーザー視点を身につけることができる
  • 共創を生む組織では、メンバーが持っている以上の能力を発揮したり、誰も思いつかなかったアイデアが生まれたりする
  • ユーザーに価値を提供するためには、プロダクトだけにではなく、組織そのものに注目しなければならない
  • それぞれの立場の支店からモノを評価するのではなく、評価する視点を組織でひとつにまとめることが大事。互いの視点がそろっていないとロスが生まれる
  • どんな立場のメンバーであっても、それぞれの「よいモノ」の先には同じユーザーがいる。ユーザー視点は、組織のモノづくりの共通の視点になりうる
  • さまざまな角度からユーザーに視点をそろえることで組織は成長する
  • ビジョンは、「なぜそれをするのか?」という本質的な目的
  • モノづくりのビジョンが実現したとき、その「誰か」にどんな喜びを与えることができるのか。これを具体化していく。
  • ユーザー中心なモノづくりでは、対象ユーザーをプロトペルソナという手法でさらに具体化する
  • ビジネスのサイクルとは、「価値」を提案して「ユーザー」が集まり「収益」が生まれている状態。「価値」があるから「ユーザー」があつまり、「ユーザー」が集まるからこそ「収益」が上がる
  • 多くのユーザーに利用してもらえれば、健全なマネタイズのサイクルが生まれる
  • 組織は大きくなればなるほど、いくつかの実行部隊=チームに分割される
  • つくるべきモノが明確であれば、「役割別チーム」が理にかなった体制。つくるべきモノがの正解が見えづらい現代では、新しいユーザー価値を生み出すための共創不可欠。そこで「目的別チーム」を構成することで共創が生まれやすくなる。
  • チームがひとつの方向に進むためには目標設定が重要
  • さまざまな背景を持つメンバーが同じ視点をもって自律的に行動するためには、OKR(Objectives and Key Results)という手法が有効
  • OKRで重要なのは、チームがワクワクできる目標を言葉にできているかという点
  • 現場でモノをつくるチーム全体でさまざまなルートを検討し、軌道修正を繰り返して、新しいユーザー価値に少しずつ近づいていくことができる
  • プロトタイピングは「検証可能な最小限のプロダクト(MVP:Minimum Viable Product)」ができたら、すぐユーザーに使ってもらい、目指す方向でなければ別のMVPを試すサイクルのこと
  • プロトタイピングを何度も繰り返せば、多くの失敗が積み上がり、仮設が正しいかどうかを徐々に知ることができる
  • こまめな軌道修正を繰り返しながら大きな目標に挑む
  • よいカルチャーはメンバーの自律性を育み、競争力を向上させる
  • 「言葉」は、チームの視点をそろえるための土台となる最小単位のツール
  • 人は多くのものごとを無意識に見て生活している。「意識して見る」ことで「気づき」が生まれる
  • 組織を変えるときは、流れに逆らうのではなく寄り添って変えていく。川に投げ入れた小石のように組織を変える
  • 組織の成長フェーズには「形成期」「混乱期」「統一期」「機能期」の4段階がある(タックマンモデル)
  • ユーザー中心な組織は、この組織成長フェーズを「ユーザー視点」という軸で統一し、共創からユーザー価値を生み出すことを目指す
  • 一見大きく見える課題でも、注意深く観察すると小さな課題の集合であることに気づく。まずは大きく見える課題を自分ひとりで解決できるサイズにまで分解する
  • ユーザー中心なマインドセットを、組織で一緒に働く仲間にも向けてみる
  • メンバーを理解するには、相手への深い共感が必要。メンバーに影響を与えるのはあなた自身
  • 大きな目的に軌道修正を繰り返すのは、モノづくりも組織づくりも同じ
  • 普段何気なく行っている「無意識の振る舞い」を「意識的な振る舞い」に変えていくことがユーザー中心な組織へのムーブメントにつながる
  • 自身の「なぜ」を発信する。ヒトは本質的に『なぜ』という背景に心を動かされる

Firefox終了時にBookmarkをエクスポート

Firefox 終了時に Bookmark を HTML 形式で任意のディレクトリにエクスポートします。

xBrowserSync を使ってたらブックマークがたくさん消えてしまった経験があるため、定期的にバックアップをとりたいって思いました。

about:config の設定をすれば対応できるのがわかったので設定手順を残します。

  1. about:config を開く
  2. 以下設定をする
key value
browser.bookmarks.autoExportHTML true
browser.bookmarks.file 保存先のパス(ファイル名含む)
  1. Firefox を再起動する。

これで、Firefox 終了時に保存先パスにエクスポートされます。

参考

『自己肯定感という呪縛』

転職活動をしていると、自分の強みが分からず悩んでいました。自己肯定感が低いから強みが見つからないのだろうと思い、この書籍を購入しました。

自己肯定感がどういうものなのか、自己肯定感を高めるにはどうしたらいいかを、心理学調査や文化的背景を踏まえながら説明してくれています。

本書の中で、不安になることは悪くなく、むしろ成長のためには必要、的なことが書かれていて、ネガティブ思考な私としては救われたような気持ちになりました。

{{< blogcard "https://www.amazon.co.jp/dp/B09N91B8XZ/" >}}

以下は私が本書で気になった部分の抜粋です。(自分用メモ)


第1章 | 安易な「自己肯定感を高めないと」信仰の落とし穴

  • 自己肯定感とは、生まれ落ちた文化のもとで生き抜く力をつけていくことによって得られるもの。
  • つまり、自己肯定感が高いということは、「適応力があること」を意味し、自信をもって社会に向かっていけることにつながる。
  • 向上心が強い人は、自己肯定感がそこまで高くない傾向にある。逆に向上心が低い人は、自己肯定感が高くなっている。
  • 自己肯定感はただ高ければいいというようなものではない。ただ褒めるだけでは真の自己肯定感は得られない
  • 褒めれば自己肯定感が高まるというのは幻想にすぎない。こどもに対して褒めて育てて叱らない考え方が広まっている。その結果、打たれ弱く、傷つきやすくなり、きつい状況で頑張れなくなっている。
  • 向上心や能力を認め、成長していくように期待を込める、つまり成長していく存在として認めることが大切。
  • 人から期待されると自然と頑張るもの。そこに適応感や達成感が得られれば、自己肯定感が高まる。
  • 期待に応えられず傷ついているときこそ、向上心をもって頑張る姿勢、頑張ったプロセスを評価し、認めてあげることが大切

第2章 | 「欧米人の自己肯定感は高い」は、ほんとうか?

  • 欧米人は自己肯定感が高く、日本人は自己肯定感が低いという調査結果が出ているが、文化的要因が関係している。
  • アメリカの幼稚園・保育園の先生や園児の保護者は、「自信」をもてる子になることが最も大切だとしている
  • 日本の幼稚園・保育園の先生や園児の保護者は、「共感・同情・他の人への心配り」ができる子になることが最も大切だとしている。
  • 「生徒の学習到達調査(PISA)」でアメリカと日本を比較した場合、日本 > アメリカとなっている。欧米人の自己肯定感が高さは自分を過大評価する心理を反映している。
  • 意識調査を日本語で答える場合と、英語で答える場合で回答傾向が違ってくる。
  • できない人ほど楽観的で、自分の能力を実際以上に見積もり、できる人ほど不安が強く、自分の能力を実際以下に見積もる。
  • 日本で自己肯定感の向上といって褒めることばかりしても、文化的背景的に合わず、傷つきやすく、心が折れやすい子どもや若者が増えてしまった。
  • 本来、日本人は忍耐強い。感情をできるだけ抑制して相手に気をつかわせないようにする。

第3章 | 「自己肯定感が高くないと幸せになれない」という幻想

  • 自己肯定感を高める上で大切なことは、たとえ結果が出なくてもバンがっていることを認めてあげること、失敗してもそれを反省し、今後に生かそうとする姿勢を認めてあげること。
  • 思春期から青春期に、自己否定しなつつ、もがき苦しむ中で、自己形成が進んでいく。その中でも成長しつつある自分を感じることが、真の自己肯定感につながっていく。
  • 褒めることの弊害として、「自分は特別」という思いが強くなり、地道に頑張ることができないナルシスト的な性格になりやすい。
  • 人とうまくやっていけるかどうかは、自己肯定感を大きく左右する要因と言える。社会規範が内面化されることで、社会への適応感が高まり、自らの社会性に誇りを感じるようになっていく。
  • 下方比較というのは、自分より劣る人と比べることを指す。ひどく傷ついたときの一時的な対処法としては有効だが、こればかりに頼っていると、成長路線からいつの間にか逸れていってしまう。
  • 上方比較というのは、自分より優れた人と比べることを指す。上方比較には向上心を刺激する効果がある。ほんとうに仕事ができる人、あるいは「できる人」になるための成長軌道に乗っている人は、無意識のうちに上方比較をしている。例としてトップアスリートが挙げられる。
  • 「こんな自分じゃダメだ」というのは、表面上は自己否定であっても、ほんとうに自己否定しているわけではない
  • そこには自分に対して期待する気持ちがある。自分に期待しているからこそ、もっとマシな自分になろうと思う。さらに言えば、期待に応えられる自分だと信じているからこそ、今の自分じゃダメだと思える。
  • きつい状況に追い込まれても、諦めずに頑張ることによって、逆境を乗り越えることができた、という経験を積み重ねることで自己効力感が手に入る。ただ、頑張っても結果につながらない場合は、プロセスに目を向けるように促すことが大切。

第4章 | 成功者・一流アスリートがもつ真の自己肯定感とは?

  • 成功者ほど、安易な自己肯定をしない
  • ネガティブな感情を感じるのは、悪いことではなく、むしろ高いモチベーションを持って取り組んでいる証拠と言える。
  • 失敗を直視し、改善点を発見し、次につなげていくことで仕事力が高まっていく。
  • 自己を肯定するなら、今の自分の力ややり方を肯定するのではなく、絶えず不安を抱えつつ今の自分を乗り越えようともがき苦しむ自分の姿勢こそ肯定すべき。

第5章 | 「真の自己肯定感」はこうして育まれる

  • 自己肯定感というのは、あくまでも地道な努力の結果として自然に身につくものであって、小手先のテクニックで手に入るようなものではない。
  • 自己評価の形成要因の整理。自己肯定感に関して言えば、これらの自己評価要因が絡み合って自己肯定感が形成されていく。
  • 他者から与えられた評価や評価的態度
  • 他者との比較
  • 実際の成功・失敗体験
  • 理想とする自己像との比較
  • 自己肯定感を高めるキーワードは向上心と好奇心。
  • 人生に挫折はつきもの。大事なのは打たれ強さを身につけること。
  • 自己肯定感は他人との関係性の中で育まれていく。
  • ポジティブな空想は、それによって安心してしまい、気が緩み、モチベーションが低下するといったネガティブな効果をもつ可能性が高いと言えそう。
  • 「不安の効用」を活用すれば、能力や質の向上にもつながる。
  • 日本の仕事の着実さは、不安の強さがもたらしている。
  • 自己を超えた何ものかのために検診することが大切。だれかのために役に立っている自分、世の中のためになることに必死に取り組んでいる自分、そんな自分を感じるとき、自然に自己肯定感が高まっていく。

AfterShokzのOPENCOMMを購入

1月の初めにAmazonセールでAfterShokzのOPENCOMMが安くなってたので購入しました! 19998円 → 14998円

PXL_20220106_103308519PXL_20220106_102948612

骨伝導イヤホンは同社のOPENMOVEを2ヶ月前に買って使い心地が良かったので、今回はWeb会議用に購入。仕事のミーティングや転職の面接で使っていますが今のところ問題はなさそう。

イヤホン・マイクともに問題ないので気になっている人は試してみる価値はありますね。

概ね満足しているのですが、1つ欠点と思ってるところは、パーカーなどフードがある服を着ているときは、バンドが当たって定位置からズレてしまうとこです。

それを踏まえてもとても良いイヤホンです。これからも長く使っていきたいと思います。

AWS SDK for PHP を使ってメール送信

Amazon SES を初めて使ったのでメモ。 regionがAsia Pacific (Tokyo)の場合は制限があるみたいなので注意。

最大送信量 1日あたりの送信割り当て
1秒あたり1通 24時間あたり200通

前提

コード

<?php
require 'vendor/autoload.php';

$client = new \Aws\Ses\SesClient([
    'version' => 'latest',
    'region' => 'ap-northeast-1',
    'credentials' => [
        'key'    => 'hogehoge',
        'secret' => 'fugafuga',
    ],
]);

$from = 'from@example.com'; // Amazon SESでVerifiedしたメールアドレス
$to = 'to@example.com';
$charset = 'UTF-8';
$subject = '件名';
$body = '本文';

$result = $client->sendEmail([
    'Destination' => [
        'ToAddresses' => [$to],
    ],
    'ReplyToAddresses' => [$from],
    'Source' => $from,
    'Message' => [
        'Body' => [
            'Text' => [
                'Charset' => $charset,
                'Data' => $body,
            ],
        ],
        'Subject' => [
            'Charset' => $charset,
            'Data' => $subject,
        ],
    ],
]);

// 送信ID
$messageId = $result['MessageId'];
echo "Email send. Message ID: {$messageId}\n" ;

HTML形式で送信したい場合は、TextHtmlにすればOK。

参考

はてなブログカードを使ってカード型のリンクを貼る

htmlにこれを書くだけでカード型リンクになります。

<iframe
  class="hatenablogcard"
  style="width:100%;height:155px;max-width:500px;"
  src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=【ブログURL】"
  frameborder="0"
  scrolling="no"
>
</iframe>

自分のブログでも使いたいけど、いちいち書くのが面倒だったので、<a>class="blogcard"を定義したらカード型リンクになるような JavaScript を書いた。

<a class="blogcard" href="xxxx"></a>
// jQueryです
$("a.blogcard").each(function () {
  const url = $(this).attr(`href`);
  const iframe = $(`<iframe>`)
    .addClass(`hatenablogcard`)
    .attr(`src`, `https://hatenablog-parts.com/embed?url=${url}`)
    .attr(`frameborder`, 0)
    .attr(`scrolling`, `no`);
  $(this)[0].outerHTML = iframe[0].outerHTML;
  $(this).remove();
});
iframe.hatenablogcard {
  width: 100%;
  height: 150px;
  max-width: 500px;
}

参考

{{< blogcard "https://dev.classmethod.jp/articles/embed-link/" >}}